鮎釣行記2004


      2004年6月某日:栃木県の那珂川に行って来ました。

○6月某日
場所:那珂川の大瀬
天候:快晴
水況:やや高水
釣り人:延べ人数で20人
釣果:六尾/六時間
石の色が曇っていて、ハミ跡が認められず鮎の気配
がないという、実に途方に暮れる状況でした。
鮎以外の雰囲気は最高です。無風、晴天、トンビ、
鶯、もんしろちょう等々。
粘っても、12cm 〜17cmがポツリポツリ。なかなかつ抜け
いたしません。しかし、魚が薄いです。米代川の遡上も不調らしいですし、残るは九州でしょうか。


竿をださないなら釣れそうな雰囲気ですが、
竿が立つと周りの釣り人が注視するという
釣れなさでした。ただ一人気を吐いた釣り人が
二十尾程あげていました。








,




○7月某日
場所:五ヶ瀬川かんばの瀬
天候:快晴
水況:減水
釣り人:3人
釣果:10尾/6時間
 新潟は豪雨で釣りどころではなく、頼みの米代川にも天然遡上が少なく川に鮎がいないと聞く。世間には夏が来たのに、今年はあなたには夏休みがありませんときかされた小学三年生のようである。今の心境は。
 このまま時が過ぎれば、お盆が来て、赤とんぼが飛び交う季節になってしまうと思うといても立ってもいられなくなり、男は一人南に飛んだのだった。切なくなったときいままでは北をめざしていたのだが、北の民宿のおやじが「来ちゃだめだ」と元気のない電話越しの声を聞かせるのである。南の民宿のおやじが元気かと聞かれればそうでもなく、「うーん」との唸り声にも耳をかさず来てしまったのだった。ここ宮崎県高千穂を母とする五ヶ瀬川へ。

 ここが、噂に聞くかんばの瀬、かんばとはなんぞや?ATOKで変換すると神庭・神波・汗馬・・・。どれを選択してもうなずける景観である。
中島一式戦闘機 隼に搭乗する加藤隼戦闘隊の「エンジンの音轟々と〜 隼は征く雲の果て」を突然思い出させる程の瀬音である。減水でこの水量では、平水は荒瀬を超えた激瀬、やや増水では激瀬を上回る超瀬か?
 ちなみに、道路から河原までの高さは二〇メートルくらいでしょう。河原にいる人は豆粒大にしか見えませんし、時には大岩に隠れてしまい、その姿がふとかき消されるたりもします。
 でもどうやって、河原に行くの?道路沿いのガードレールにはロープが結ばれており、ロープの先が茂みに隠れております。特殊部隊の兵士の如くM4A1 Carbineの替わりにがま急瀬引抜改を背に懸垂下降をするのか?げに恐ろしき魔境の瀬。
 そのとき、宿の親父が「くぐれば、川が見えてくる」といっていたのを思い出した。周りを見わたす河原とは逆の山際にある穴が目に入った。「これだ」「親父がいっていたのはこれのことだったんだ」
「なんと、穴に入る」

















 このコンクリートで固められた、一.五メートル四方の穴に潜り込むのであった。暗渠である。
※暗渠とは「地下に埋設したり覆いをかぶせたりして、上から見えないようにした水路。「─排水」⇔明渠めいきょ
 まさしくダンジョンの世界である。ペットボトル二本、一五〇ミリリットルの缶を二本、二四リットルの囮缶、鮎舟、竿をぶら下げつつ慎重に足を運んだのであった。

























 暗渠の中は涼しく、蝙蝠が飛び交っているように見えるのは私だけであろうか。足下をちょろちょろと山水が流れ滑りやすい。腰を屈めながら進むと、目に飛び込むのはこのかんばの瀬である。
昔に遊んだドラゴンクエストの洞穴である。横からスライムなんぞが飛び出てきそうな雰囲気である。
「暗渠を出るとっ−」










































画面中央やや右の草が生い茂っている場所に出る。その下の幅一尺ほどのコンクリートを向かって左に進み、手前の岩の頭まで下るのである。初めてだと一寸緊張します。慣れるとなんということもないですが、何となくかんばの瀬と聞くと思わず表現が過大になってしまうのである。
「ふっー」
ここまでで、汗びっしょりでお茶を一本飲み干す。

























 画面左に見えるのがかんばの瀬上流にある大岩である。この大岩の前あたりに大物が潜んでいるらしい。らしい・・・が、そこまで行くのに転んで竿をおらないように致しましょう。
 ところでそこ迄行きましたが、大岩の前の瀬は高低差があり並みの腕と囮ではとても竿を出せるような水勢ではなく、その上の瀬肩で囮を放しました。この瀬肩は水面に日が差す前は水面下は見えないのですが、日が差し始めると、底まで見渡せるようになり、オモリと囮がどの辺を泳いでいるのかが良く見えます。
 メタル〇.二号、鼻環周り一.五号、鈎は長良九号の松葉です。
おもり四号が馴染んだ刹那、下手へ囮と掛かり鮎がまさにぶっ飛びます。五ヶ瀬川での初めての鮎です。この季節、東北で竿を曲げる鮎の引きとは比べものになりません。今までこの引きに似た経験は、新潟県阿賀野川熊渡りの瀬での二四センチクラスを瀬から抜いたときくらいでしょうか。
 それでも仕掛けが強いですから、何とか瀬脇によせ掛かり鮎の背びれが見えたところで、竿を突き上げ抜きました。
「よかった〜」



















 二二センチほどのきれいなきれいな鮎でした。松葉の長良九号の元鈎が背びれ前方三センチの場所に掛かり、鮎も元気です。
 さあ、これからが本番です。同じ場所で同クラスをもう一匹追加して、吸いよされるように先刻の大岩の下に入りました。オモリ五号を鼻環上三〇センチに付け、手前の瀬脇からしずしずと流れに馴染ませます。すーっと囮が入り込み上に向かって進みました。この間、囮を入れて一〇秒程でしょうか。目線は目印と掛かった後にどこで取り込もうかと下流をいったり来たりです。日が背後から照り込み水面をぎらつかせます。気が入りますが、心拍は意外に平常です。熱い私の夏が始まったのです。蝉時雨も瀬音にかき消され、目の前に竿以外の人工物はありません。
 あの衝撃はいつ来るのか。囮鮎は元気な様子で下にさがる気配はなく上流を目指しています。竿を引き上げようとしたその時、目印が振れ、間髪なしの急降下です。下竿にして下のたるみに寄せようとしますが、掛かり鮎は芯を目指してぐんぐん囮を引っ張ってゆきます。 竿を握り左岸へ引っ張り合いです。犬の遠吠えのようにメタルが石を掻いているのが竿に伝わって来ます。ここで寄せればこちらの勝ちですから、力を加えて寄せようとした

その一瞬、ハラハラと糸が空に舞ったのでございます。



















寄せた糸は、途中で切れていました。根擦れです。石に当たりメタルが擦れ切れたのでした。
「何とまあ〜」
親子です。悲しい悲しい親子ドンブリです。あの二二センチの囮鮎ともども消えてしまいました。もう一生親子丼は口にしないと誓ったのでした。
なんのため鼻環周りを矢引にしたのか。

 気を静めるのに一休みし、仕掛けを張り替えました。高千穂鉄道の鉄橋を二両編成の電車が通過し,緑の森へ消えてゆきます。


















 大事にとっておいたもう一匹の二四センチクラスの鮎を囮に先刻より一〇メートル下流の瀬に入りました。仕掛けはメタル〇.三号、鼻環周り二.〇号、鈎は長良九号の松葉におもり四号です。こんな仕掛けは滅多に使うことはありません。
 囮は非常に活発におよぎます。オモリを背負ったまま水勢を物ともせず突っ込んでゆく頼もしい囮です。一引きしましたが、ここで下流に囮を下げて引き上げると高水温と疲労で囮が衰弱することがわかりましたので、囮を同じ場所に止めたまま時折オモリを水底にコトンとつけ底に入っているのを確認します。囮は石の影に入ったようで安定していますし、ここはじっとがまんの待ち釣りです。
 上流に引き上げたいが引かない。左右に移動させたいがさせない。時間が過ぎてゆきます。五分、一〇分・・・。手先にはメタルが石と擦れる感覚が始終伝わってきます。オモリが石にぶつかったような、根掛かったオモリが突然外れたような感覚を私の掌に残した後、
それはやって来た雷のように。
竿先が下流に引かれるのでもなく、囮あゆが動くわけでもない。一瞬が凍結したあと、ただ一陣の衝撃波が私の右脳を直撃したのである。「これは鮎の当たりであるが、この先どう対処しましょう・・・」などど〇.三秒ほど考えていたとき、それはグングンとそして悠々と流芯へ泳ぎ始めたのである。今度は捕らなければあとがない。股から急に胸まで深くなる流れを竿先と足下を確認しながら下流の大石まで下がる。流芯を外し瀬脇近くまで寄せるが、また別の流れの芯に入り込もうとするのを何とかなだめすかして弛みに寄せた。後は抜けば終わりである。おとり鮎はすでに半身をさらしている。右腕を上げ腰を入れるが抜けないなぜ抜けない。いったん抜いたたもを口にくわえ、もう一段下がった弛みに引き寄せラインを掴もうとするが、掛かり鮎も人影に驚いたのかまた疾走する。竿をしぼり矢引ほどとった二号ラインの頭に付いたスイベルが見えた。スイベルの直下を左手でとらえたもに吊しこんだ。なかなかのサイズである。囮が二四センチほどであるから、二六センチはあろうか。たもを水平にしたまま、ゆっくりと後ろに下がり大きな岩のえぐれに腰を下ろし画像を デジタルカメラで撮影した。一寸休憩である。

クリックすると動画が見られます。
Windows Media Playerはここからdownload











 その日の夕方、民宿舟小屋の主人田中氏にこの鮎を見せると。「おー、なかなかいい鮎じゃね」「これは、囮につこうたかね」と聞かれ「いやー、片手で握れなくて囮にはしませんでした」と答えたら。
「だめとよー! この鮎を囮にしてかんばの瀬を攻めんと、かんばの鮎はつれんとよ−」
というのである。
恐るべしかんばの瀬、聞きしに勝る男の川なのであった。










渇水の今日も轟々と流れているであろう大岩の下流。



























○7月某日
場所:福島県木戸川
天候:快晴
水況:平水
釣り人:上下五百メートルに人影なし
釣果:10尾/5時間












おとり缶の底が見えてしまうような釣果です。
むやみに数を追わないとうそぶいても、一寸悲しい。


















○9月某日
場所:新潟県荒川丸山大橋下流
天候:快晴
水況:平水・笹濁り
釣り人:上下五百メートルに二人
釣果:11尾/6時間
 気温はぐんぐんあがり最高三〇度と真夏並みだが、
もはや蝉の鳴き声がきこえるはずもなく、赤とんぼ
が浮游する晩夏の河原は、毎年のことながらもの淋しい。
 左岸より入川し、丸山大橋方向にのぼる。初めての場所なので、どこで竿をだしたら良いかわからない。結局、上流の波が一番盛り上がっているところに行き着く。
対岸に一人釣り人、岸からのヘチ狙いのようである。風が少々強いが日が射し込み鮎釣りの雰囲気ではある。竿は引き抜き急瀬も考えたが、風を考慮して引き抜き早瀬を使用した。メタル0.一号に付け糸一.二号、鈎は長良八.五号早掛の松葉チラシである。オモリ一.五号をかませてそろりそろりと友鮎を水面下五〇cmぐらいを保って誘導する。瀬脇から少しずつ登らせると、釣りを開始して五分ほどで野鮎のあたりがでた。ここしばらくは鮎をあげておらず、久々の感覚であるあの目印のブレと下流に引き込む瀬釣り特有のあたりを懐かしいと思う私が情けない。「これが結構引くんです」二二センチの鮎でした。これを囮にして、同じ場所を引くと一〇分も立たないうちに二匹を追加しました。「うっふふ」とほくそえむ中年鮎釣り師を笑わば笑え。この調子でゆくと今期初めての二〇匹突破か・・・、情けないが本当である。でも意外とあたりが強く、水深もない場所なのでメタル0.一五がベストと思うが車に戻らないと仕掛けがない。三匹目に掛けた二四センチの鮎はそのまま舟に入れ、同じ囮鮎を先程の場所から下流一〇メールに入れ扇型にゆっくりと引くと鮎が二メートル程斜め上流に素早く動いたが、下流に引き込まれるわけでもない。試しに糸をゆるめるとオモリが川底をたたく感触があるため、先程のあたりはけられであると納得し元気な鮎を上に引いた。
「でも、なんとなく変」ということで、竿を少し持ち上げると結構重い。その途端下流にラインがしめ込まれたのであった。竿がへの字になるのを数メートル下って何とかかわし、左岸へ寄せるがまた走られる。スピードはないがそのトルク感は大物か・・・。三回目の寄せで何とか掛かり鮎の背が見える。背掛かりなのがわかる。あと数センチで水面を割る。水面を割れば抵抗が無くなり抜ける。が、なかなか水面を割らせない。竿先が下を向いたまま、半身を水面にさらし口をパクパクさせている囮鮎と水面下の掛かり鮎が何とか寄ってくるが、また流芯へ走り出す始末。思い切って抜こうと、竿を立てたその時。竿先から水面に突き刺さっていたラインがフライラインをバックキャストするがごとく背後へ飛んでいったのであった。五ヶ瀬川かんばの瀬の悪夢から二ヶ月が経ち、やっと癒えてきた私の心の傷口をこと切れたラインが鞭のように襲いかかり、越後荒川の瀬音が悲鳴を消し去った。
 空は青く空気は澄みわたり、そして九月の川に立つ釣り師は、この後何シーズンを鮎と共に川で戯れていられるのかと思うのであった。